中学受験後について

センター試験直前ですが、中学入試もほぼセンター試験と同じタイミングで実施され、そちらも直前です。

中学受験した生徒も稲荷塾は歓迎します。

 

それで今日は、中学受験のメリットとデメリットについて書きます。

一番大きいメリットは何といっても中3から高校数学に入れることです(最近では中2のどこかから入る学校が多くなりました)。そうすると数ⅠA、数ⅡB、数Ⅲの高校課程に1年ずつをかけたとしても高3になるまでにすべてを終了することができ、高3の1年間は演習に充てることができるからです。

つまり、カリキュラム的には中高一貫校が圧倒的に有利です。

ところが合格実績を見れば、灘のような特別なところを除いて考えれば、中高一貫校とそうでない高校のそれぞれのトップ校で、それほど明らかな差があるようにはなっていません。

この原因はモチベーションです。

中高一貫校の生徒は、基本的に中学合格後勉強のペースが大きく落ちます。彼らにとって大学受験は遠い先の話で、頑張るためのインセンティブにはなりません。そうして定期テスト期間以外はほとんど勉強しないまま、気が付けばどうしようもない状態になっていたという生徒がいっぱいいます。

対して北野の生徒を見てみれば、京大に入るために北野を目指し、高校に受かったと同時にさらに頑張り続けるのです。同じような目標を持った者どうしが集まり、互いに刺激を感じながら勉強にもクラブ活動にも頑張ります。カリキュラム的に多少不利でも彼らの高校生活は充実しており、楽しいのです。

中高一貫校の場合、こういう高揚感を持ちにくいということが一つで、もう一つは中1生は何といっても高校生に比べて幼いです。

小学生の間は何をどうしてというようなことを全部中学受験のための塾が準備しました。つまり自分で計画して、自己管理してそれを実行するというような能力はそれほど必要ではなかったのです。ところがいざ中学に受かってみると、そういうことを誰も指示してくれないのです。

 

以上、中高一貫校のメリットとデメリットについて書いてきましたが、ではどのように中学生活を始めればいいのでしょうか。

まず、中学受験が大変だったからしばらく休憩しようというのは危険です。「しばらく」があっという間に3年、4年になってしまうからです。学校生活はある程度上位にいてこそ楽しいので、やるべきことはきっちりこなしていかなければなりません。

それから、勉強の仕方を自己管理型にシフトしていかなければなりません。大学受験は中学受験と比べて出題範囲が圧倒的に広いので、誰にもあてはまるような公式的方法が組みにくく、個人個人の課題に応じて自分で適正な方法を見つけなければなりません。

そういう意味で、稲荷塾が推奨する方法、中1の1年間で中学数学を仕上げ、中2からは反転授業で高校数学を学ぶやり方は中高一貫校のメリットを最大限に活かしながら充実した中学、高校生活を送る方法だと思います。