「部活で時間がない」について

松谷です。

授業をやっていると、生徒から、宿題や予習などに関して、言い訳がなされます。

 

その中で、「部活動で時間がない」という言い訳がなされることがあります。

 

この言い訳は、昔だったら「そんなことないやろ、時間はどっかにあるに決まってるやろ」と一喝して終わりました。

 

ただ、昨今の部活動には、「ブラック部活」などと言われているものがあり、ほんとにまったくといっていいほど、学校と部活動を、合わせるとそれ以外に時間がとれないものがあるようです。

IMG_3205

 

 

 

 

 

 

 

 

僕が個別指導塾時代に経験した生徒さんの例だと、日曜日も含めて毎日、授業終わってから夜の7時か8時くらいまで部活がある(日曜日は朝から晩まで)。そして、夏休みもお盆の三日間くらいを除いて、朝7時くらいから夜8時くらいまであるといった具合でした。

 

もちろん、学校の宿題もあるわけで、もうそれ以外にはまったく時間がとれないというわけです。

 

これで、勉強があまり得意でない子や作業が遅い子だと悲惨で、宿題にもかなりの時間がかかってしまうせいで、毎日夜1時くらいまで宿題が終わらないという悲劇が起こってしまいます。

 

僕自身は、部活動は本当に大事だと思いますし、やって欲しいと思いますが、そこまでになったときには、少し疑問ではあります。

 

まずは、適切な休息をとらない部活動というのは体にとって害にすらなる可能性がありますし、学生の本分の一つである勉強を確実に阻害するものにもなると思います。

 

また、僕は生徒の生活は、学校のみで完結するものでもないと思いますし、それ以外の活動を入れる隙がないのは、これは生徒に対する一種のハラスメントだとさえ思います。

 

それでも、やるというのもありなのですが、それはかなりの覚悟を決めないと厳しいのかなと思います。

覚悟とは次のようなものです。

 

  1. 勉強を諦めてその道で生きていく。
  2. 学校時代はそういうものとして生きて部活が終わったタイミングから一浪二浪して大学に入る。
  3. 睡眠時間を削ってでも全てをこなす。
  4. あらゆる方法論を駆使して、超効率的な道を探る。

 

いずれもなかなか大変ではあります。稲荷塾がかかわれるとしたら、4くらいかなと思います。

 

超効率的な学習の一つとして、たとえば、小学生とか中学の低学年時までには、中学数学は一通り終わらせたり高校数学に入ったりすることで、学校の勉強はほとんどいらなくなり、もっとも時間がかかるとされている数学の宿題に割く時間を圧倒的に削れるというものです。

まぁそれはそれで、稲荷塾の重要な価値の一つを示しているとは思います。

 

ただ、僕の本当の思いは、

 

「本当にそんなに時間がないのか?時間は本当にどこにもないのか?」

 

もしくは、

 

「その部活はそれだけ苦労したとしてもそれでもそれくらい時間をかけてやりたいくらい本当に自分の中で優先順位が高いものなんだね?」

 

といったところです。

 

後者の「その部活はそれだけ苦労したとしてもそれでもそれくらい時間をかけてやりたいくらい本当に自分の中で優先順位が高いものなんだね?」は、そのままなんですが、もう正直楽しくもなんともないのに、惰性だけでやっているケースもあると思うのです。その場合は辞めるのも一つの選択肢ですし、できるなら、顧問と交渉して一日くらい早退させてもらうのもいいと思います。もちろん、本当に自分にとって優先順位が高いものなら、その時間を割く価値があるんだと思います。ただ、その代償についてはきっちり認識をするべきだと思います。覚悟をもって取り組むべしといったところですね。

 

前者の「本当にそんなに時間がないのか?時間は本当にどこにもないのか?」については、僕にも当てはまることです。日々忙しい気がしているけれども、本当はもっと上手く時間が使えるところはあるんじゃないかってことです。

 

たとえば、トイレやお風呂の時間。行きや帰りの電車の時間。早朝の時間、深夜の時間など実は何かあるんじゃないですか?ということです。

もちろん、本当にない人もいますよ。

 

でも、探してみる価値はあるんではないかもと思うんです。

 

僕も、妻と娘が京都に来てくれてから、はっきりいって劇的に生活環境がかわり、特に出だしの今は、時間が圧倒的になくなってしまいました。今までは、朝から昼の出勤までは自らやりたい勉強や、深めたい仕事などに投資していたのですが、その時間は完全になくなってしまいました。しかも、今までより、2、3時間早起きした上で、ゼロになりました。

 

ただ、彼女たちが来てくれたことは、本望であり、そんなことで言い訳をするのもアホらしすぎることだなとも思ってきています。

 

IMG_3206

 

 

 

 

 

 

それで、今どこかに時間はないかなと探しています。

 

すると、短くてもちょっとは見つかるものです。

 

しょぼいものですが、帰りの電車の時間10分から15分はぼーっとネットサーフィンをしていたのですが、それはブログを書くのに使えます。

 

1人の夜の食事の時間や、お風呂の時間は洋書を読むのに使えます。

 

トイレの時間もうまく使える気がします。

 

そんな時間でも、一週間積み重ねたらかなりの時間になるんではないでしょうか。

 

すべての空き時間を、全部埋めてしまうのがいいとは思っていません。

ぼーっとする時間やリラックスする時間も大切だと思うからです。

 

でも、もう少しうまく使える時間もあるんではないでしょうかね?

 

まずは、自分からと思ってやってみます。

 

ちなみに、このように思ったのは、ある小学生の塾生の連絡帳に、保護者さんが書いて共有してくださった、塾生の真摯な考え方に刺激を受けたというのもあります。

 

大人が言い訳してどうするという感じですね。

 

この記事をシェアする!

“「部活で時間がない」について” への5件のフィードバック

  1. T より:

    こんにちは。いつもブログを拝見しております。
    ブラック部活というものが今の時代はあるのですね。私達が学生の頃(30年程前ですが)もあったのでしょうか、ここまでひどくはなかったんでしょうか。今小学生の我が子ですが、これから野球などのスポーツを何かさせようかと考えていたところなので、色々考えさせられます。

    「本当にそんなに時間がないのか?時間は本当にどこにもないのか?」というお言葉ですが耳が痛いです。私も仕事をしているので帰宅してからがバタバタな毎日で子供の勉強もみてあげたいのに時間が足りないって思ってしまいます。私もすきま時間を見つけてどう時間を作り出すか頑張ってみようと思います。

    今回のブログの内容とは関係無くて申し訳ないのですが、稲荷塾に通われている生徒さんはゲームとかされた事はあるのでしょうか?小3の我が子も私も主人もゲームはしないのですが、3年生になってから学校での休み時間に1人で本を読んでる事が多いらしく、友達と話したりしないのか聞くとみんなゲームの話ばっかりしてるから話しには入れないからとのことでした。昼休みなどのドッチボールなどには参加してるそうですが、友達と会話をあまりしないようです。本人はゲームがほしいとは言いませんし買い与えるつもりは無いのですが、このまま本人が学校で孤立していかないのか親としては少し不安が残ります。。
    先生はゲームについてどう思われますか?
    全く違う話で申し訳ありません。

    • 松谷 より:

      松谷です。
      コメントありがとうございます!
      コメント頂けると本当励みになりますので、また書こうというエネルギーになります!
      さて、ブラック部活ですが、
      たぶん昔もあったんだと思います。
      ただ、それほど表面化してなかったんだと思います。ブラック企業という言葉がでてきて、それの派生語として登場しました。
      しかし、本当に厳しすぎると思わされる部活は考えものです。何もその道のプロになる人ばかりではないですからね。そのあたりは、入学される予定の学校の部活の噂を聞いておくのをオススメいたします。
      ゲームについては、全員に聞いたわけではまったくないのですが、何人かはやってる人がいました。
      ちなみに、僕は結構やりこんでいました。ちょうどドラゴンクエストなどのゲームが隆盛を極めていたころなので。。
      いずれにせよゲームもいろいろありますからね。今のゲームはオンライン要素が強いゲームもあり、ゲームクリアという概念がなく、永遠に終わりがなく、中毒性もあるので注意が必要です。
      もし、やらせるとしても、時間を、決めないとダメだと思います。
      僕個人が最近思うのは、ゲームは、誰かの思考によって作られた架空の空間で遊んでるだけなので、すごく虚しいものだし、生産性が極めて低い遊戯だなとは思ったりします。そんなものより現実の世界の方がよっぽどゲーム性に富んでると思います。学校の勉強だって一種のゲームと捉えられなくないですからね。リターンもありますし。スポーツなんてゲームそのものなのに、身体も頭も鍛えられますしね。
      まぁいずれにせよゲームさせるさせないは家庭の方針で決めてしまっていいと思います。うちはなしならそれでいいと思います。うちの家庭の方針ですでよいかと。

  2. 稲荷 より:

    うちはテレビなし、ゲームなし、でやって来ました。
    いい面もありますが、友達との話題が限定されるというデメリットはあります。
    たとえば、ビートたけしをミュージシャンかと聞いてみんなに爆笑されたとか、多少のしこりは残っているようです。
    しかし、そうであればそういう友達ができるものですし、下の子も大学生になった今、テレビなし、ゲームなしでやって来てよかった、と感じています。
    稲荷

  3. T より:

    お答え頂きありがとうございます。
    部活は本格的に入学したい学校が決まれば情報収集したいと思います。
    ゲームも色々あるのですね。私達の頃はスーパーファミコン?でしたかそれの全盛期でした。先生もゲームされてたんですね。ゲームも楽しみテニスの部活もしてなおかつ勉強もして東大も合格されて、先生みたいな意識の高さを我が子にも持ってもらいたいなと思いました。ゲームとの付き合い方も、今一度我が家の方針考えてみます。

  4. T より:

    稲荷先生、お答え頂きありがとうございます。
    今のところ子供本人は本心かはわかりませんが、ゲームは別にいらないと言っています。親の方が学校や友達から孤立するんじゃないかと余計な心配をしているのかもしれないですね…。ゲーム無いならないでそういう友達が増えてくれる事を願って、ゲームとの付き合い方を今一度考えてみます。

コメントを残す



コメント