英語の勉強の全体像③L

松谷です。

英語の全体像の、リスニングとスピーキングとライティングについて述べてみたいと思います。

 

リスニングについては、究極のブレークスルーがいつかあるんじゃないかという噂がありますが、多分そんなものはないと思います。毎日がんばって聞いてたら、いつの間にか、あれいつもより聞けてるかな?というように薄皮を剥ぐように成長していくものなのかなと思います。

一般的には、精聴(ある短めの文を何回も何回も完璧に聞き取れるようになる)から多聴(多くを聴きながら、スピードやリズムに慣れていく)に移行していくのが、リスニングの基本と言われています。

 

IMG_2666

 

そして、精聴には、音理解と意味理解があります。音理解は、それぞれの単語がどう発音されるかっていうことと、それがつながったとき、どう発音されるかっていうことがあります。

 

まず、音理解においては、発音できない音は聞き取れないという風に言われているので、発音を軸として、理解力を上げていきます。

1つの音理解の力を上げる方法としては、

まず何回か聞いてみてこれなんていってるのかなと考えて、聞き取れないところはもうちょっと集中して、もう無理だなってところまで聴きます。その後、スクリプトを見てえっそう言ってるのかと確かめます。その後、スクリプトをみながら、音声と重なるように話してみます(オーバーラッピングというやつですね)。重ねて上手く言えないときは、その音のつながりやフレーズに慣れていない場合が多いので、ちょっと音を止めて速く音読してみたり、暗唱してみたり、音の分析をしたりします。その後重ねて言えるようになったら、スクリプトを見てシャドーイングという練習をし、最終的には、スクリプトを見ないでシャドーイングできたら終了します。

勘違いしやすいのは、

「英語の音声をテキストとかを中心に勉強する場合においては、スクリプトを見ないで勉強が完結するということはありえないということ」「シャドーイングできることは、ゴールであって、全然聞こえない音声をずっとシャドーイングだけで勉強しても上達しないということ。(てかできなすぎて萎えると思います。)」「音の理解は、意味の理解もどこかでは伴わないといけないので、最終的なゴールはシャドーイングをしながらも、同時に意味が捉えられているということ」です。

 

次に、意味理解については、実は速読力がベースになります。

普通に日本で学んできたような人は、読んでわからないようなことは、聞いてもわかりません。想像してみると当たり前だと思うんですね。

ただ、ポイントは、その聞くスピードで、読めないようなものは、理解ができないということです。そうすると、おそらく、必然的に前から前から返り読みせず読むことが余儀なくされるでしょう。

この力を身につけるのは、多読によって英語を読んでいく体質を身につけるのが一番でしょう。もしくは、cdつきの英語長文の本をかって、音声を流しながらそのスピードで読む練習をすることも1つの解決策になるでしょう。

 

 

さて、ここまで話してきてなんなんですが、僕自身のリスニングレベルも正直たいしたレベルではないです。toeicとか英検とか学校英語、手加減してくれたネイティブの英語みたいなものについては、まぁ聞こえるのですが、普通の洋画(ディズニーとか聴きやすい海外ドラマ除く)とか洋楽(ビートルズとか聴きやすいもの除く)については、まったくなので、それ以上の世界については、まだ不明です。

 

やはり、carmeliaのような本物の先生に習いながら、目の前の人の言うことを口の動きを見つつ理解したいと思いながら、発音など指摘されながら、感情の伴う活動のなかで学んでいくのが上達のより早い道だなぁと思います。

 

これは、別に宣伝でなく、今後どこかで、英語を生かしていきたいって人は、Carmeliaのレッスンは受けるのがいいんじゃないかと思います。それは、中高生も、大学生も、社会人と主婦の方もです。

はっきりいって僕は習いたいですね!

(ほんと英会話のいい先生なんてあんまりいないですよ。ただの外国人が小遣い稼ぎでやってるのが実情な場合が多いですから。)

 

長くなってきたので、スピーキングとライティングはまた後日。。。